2015年02月07日

水の次は炎

振袖日本刀スパークス有.jpg

時間をかけて描いてみました。
やっぱ時間をかけると陰影が味のある感じに仕上がりますね。
でもなんていうか…以前も述べましたが、
「修正がいくらでもきく」ってのが思いのほかネックです。
思い切りをつけて「よし!ここで終わり!!」ってやんないと、
永遠に延々と作業をする羽目になります。。

振袖日本刀スパークス無し.jpg

スパークス(まるい光の粒みたいなの)を入れるかどうかも悩みました。。
↑これは入れないバージョンです。
入れないほうがよかったかなぁ。入れると安っぽく見えるような気もする。
こうやって延々と悩み続けてしまいます…。

振袖日本刀線画jpg.jpg

ちなみに、前回悩んだ線画ですが、
いろんなデジタルイラストを見ていると、
線を、その周辺に塗る色に合わせた色で描いている人が多いということに気づきました。
この手法はアナログイラストでも多々見受けられる描き方です。
ベルサイユのばらの池田先生もカラーイラストでそうしてますよね。

私もガッシュで塗るときは色鉛筆で色別の線を引くのですが、
ミリペンを用いるときには黒い線のみで描いていました。
今回はそれを改め、塗る色を想定した線をアナログの段階で描きました。
使用したのは100均で10本100円で売られているカラーボールペンです…。

デジタルイラストで線画の色分けをしている人は、
たぶん、黒い線画を取り込んで、その線画レイヤーの上から
ペンタブで色分けして描いているんだと思います。
んで最初に取り込んだレイヤーを削除しているんだと思われます…たぶんね。
十人十色の描き方があるので皆が皆そうじゃないだろうけども。
使ってるソフトにもよるし。

それにしてもやっぱりデジタルイラストは目が疲れる(=_=)

それにしてもまた着物の描き方失敗しちゃったよ。。
右手の袂と袖が変だ…。物理的に変ですね(;´∀`)
もっと袖が後ろにずり落ちるか、
袂がもっと手前で軽くなびくように描かないといけなかったよ。。
なんで描いている最中に気づかないんだろ。
描いた後にいつも気づくよ…。
まぁこういう不完全さも絵のいいところですよねゲフンゲフン。

ちなみにこれをL版で印刷してみたのですが、
ガッシュで描いたアナログイラストとなんら変わらない感じになりました。
ほんと、一見すると絵の具で描いたように見える。
でもやっぱり何度も言ってますが「原画が存在しない」ってのが切ない。


★★ランキング参加しています★★
よろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村 デジタルイラスト
タグ:GIMP
posted by イオ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | デジタルイラスト | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。