2018年01月24日

ペン画でシュルレアリスム

ペン画でシュルレアリスム.jpg

なんとなくペン画でシュルレアリスム的な絵を描いてみたくなったので描いてみました。
ペン画って難しいですね…。
ボールペン画もそうですが、モノクロの画面を美しくバランスよく構築するってとてもセンスが必要なんだなと痛感しました。

なんか自分にはセンスが無いみたいです。非常に難しい。
線をきちんと揃えて、同じパターンで根気よく綺麗に描きこんでゆくということができてないので、線が汚いですし…。
もう途中でイヤになってワケわからない感じになってしまいました。

どこまで描きこむべきなのか?どこを白く残すべきなのか?…など、なかなかその塩梅がよくわからないですね。
とにかく先天的なセンスが必要であるように感じました。

描いている途中で気づきましたが、直線的な技術(カケアミとか)と点描はあまり同居させない方が良いのかもしれません。
点描なら点描で統一し、直線的技法でやるなら直線的技法で統一させた方が良いっぽいです。
もちろんセンスが良ければ同居させても大丈夫でしょうけど。

白黒の絵で自分が一番やりやすいのは鉛筆かな…修正がききますしね。

以下、メイキング。

ペン画でシュルレアリスム下書き.JPG

ペン画でシュルレアリスム_メイキング1.JPG

ペン画でシュルレアリスム_メイキング4.JPG

ペン画でシュルレアリスム_メイキング6.JPG

ペン画でシュルレアリスム_メイキング8.JPG

★スポンサードリンク★



posted by イオ at 00:00| Comment(0) | 自作絵(モノクロ) | 更新情報をチェックする

2018年01月17日

お花の髪飾り

お花の髪飾り.jpg
お花を髪飾りにして遊びながらまどろむふたり。

すべてボールペンだけで描きました。
いわゆる「ボールペン画」ってやつです。

ボールペン画ってのはなかなかセンスが必要ですね…。
でもペン画よりはやりやすいかもしれない。

なんだか人物の表情が若干邪悪な感じになってしまいましたが、
着物の雰囲気は気に入っています。
あとやはりボールペン画は髪の毛(特に黒髪)の描写が楽しいです。

それにしても、着物の柄を描くのって難しいですな…。

以下、メイキング。

お花の髪飾りメイキング1.JPG

お花の髪飾りメイキング2.JPG

お花の髪飾りメイキング3.JPG

お花の髪飾りメイキング4.JPG

お花の髪飾りメイキング5.JPG

お花の髪飾りメイキング6.JPG

★★ランキング参加しています★★
よろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村 漫画ブログ オリジナル漫画へ
にほんブログ村

★スポンサードリンク★



posted by イオ at 00:00| Comment(0) | 自作絵(モノクロ) | 更新情報をチェックする

2018年01月09日

なぜ漫画やアニメの目は大きいのか

先日、井筒監督とマツコが対談している2017年の記事を読んでいたときに井筒監督のこの発言が個人的に気になりました。

アニメの聖地巡礼って片腹痛くなるわ。マジでアホちゃうかと。
そこにあんな目玉のデカい女子はおりまへんがな!


たしかに、ふと思ったんですが、なぜ漫画やアニメに描かれている人物の目は大きいのでしょうか。

なぜ目が大きいのか.jpg
漫画でもアニメでもディズニーでもそうですが、やけに目がデカい。
もちろん作者や種類によって大きさはまちまちですが、明らかに現実からは剥離しています。

なぜ目が大きいのか参考文献.JPG
そこで、私の本棚にあるこれらの本から、なぜ漫画やアニメの目が大きいのか勝手に推測してみました。
基本的に少女向けの雑誌や少女漫画のルーツを辿っています。

そもそものルーツは日本画・浮世絵(平面的で顔の陰影をあまりつけない描き方)

竹久夢二・高畠華宵・中原淳一・松本かづち…などの挿絵画家・抒情画家が人気を集める。

小説から絵物語(紙芝居みたいに絵のボリュームが多い小説)や漫画へと人気が徐々に移行するようになる。

倉金章介の『あんみつ姫』が人気になる。
その後手塚治虫が登場、少女向けの作品では『リボンの騎士』などが人気になる。

手塚治虫の絵に影響された人がたくさん出てくる。

イラストは高橋真琴、内藤ルネなどが人気に。
徐々に目が大きく、きらびやかになってゆく。

60年代、少女漫画黎明期を水野英子が切り開いた。
70年代に入り、花の24年組や池田理代子などにより少女漫画の絵柄が確立?される。

その後80年代、90年代に入り、目の大きさが進化。

最近は少女誌・少年誌・その他の漫画や萌え系によってそれぞれ傾向はあるものの、基本的には皆大きい。
特に女性や年少者を描くときは目が大きくなることが多い。
萌え系の絵はカードキャプターさくらやセーラームーンや魔女っこアニメ系から影響を受けた人が多いのでは…?



私が勝手に独断で少ない資料をもとに分析した結果はこんな感じになりました。
もちろん、もっとルーツは色々あるだろうし、もっと細かく分岐していると思います。
たとえば、手塚治虫はのらくろやディズニーから影響を受けたようですし、西洋の風刺画のデフォルメから影響を受けた人も居たかもしれません。

改めて考えてみると、色々とおもしろいですね。

タグ:漫画 アニメ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。