2018年03月26日

都営下馬アパートを改めて散策する

このあいだ、都営下馬アパートについての記事を書きましたが、なんだか色々とノスタルジックな心境になり、わざわざ行って、改めて散策してみました。

↓まずは給水塔。堂々たる佇まいは健在です。ここ10数年で風雨にさらされ、さらに味わい深くなっております。
都営下馬アパート給水塔2018_2-a.JPG

都営下馬アパート給水塔2018_3-a.JPG

都営下馬アパート給水塔2018-a.JPG

都営下馬アパート給水塔_遠くから-a.jpg

↓もう取り壊されてしまった建物の跡。更地になっています。
都営下馬アパート更地-a.JPG

↓近くにある美容院。昭和レトロな雰囲気がとても素敵です。
都営下馬アパート理容院2018-a.JPG

↓何とも言えない佇まい。昔は住人がたくさん集ったり、子供たちが遊んだりして盛況していたんでしょうね。
都営下馬アパート更地の隣-a.jpg

↓こういう雰囲気のタイルやガラスの造りってすごく好きです。昭和っぽいです。
都営下馬アパート_昭和的ガラスとタイル2018-a.JPG

↓おまけ。給水塔の近くに落ちていた松ぼっくり。
都営下馬アパート松ぼっくり2018-a.JPG

なんというか、改めて客観的視点で観察してみると、こういう大規模な古い団地って本当に色々と…感慨深いものがあります。

近くにある異世界のような…もうすぐ無くなってしまうかもしれないと思うと寂しいです。
でもいつまでも残しておくと安全・防火上危険かもしれないから…取り壊しは仕方ないですね。

ちなみに、この都営下馬アパートを抜けると栄通り(商店街)があります。
そこの様子も写真を撮ってきたので次回に続きます。

★スポンサードリンク★



2018年03月19日

道化の資本主義

道化の資本主義.jpg
なんとなく描いた絵です。ボールペン画です。

部屋を整理していたら昔描いたラクガキが出てきたので、
それをそのままトレースしてぼんやりと描き込んでみました。

仕上がった姿を眺めていたら…なんとなく「実体の無い資本主義への風刺画みたいだな…」と思ったので「道化の資本主義」というタイトルにしました。

以下メイキングです。
やはりモノクロイラストは難しいですね。かなりセンスが必要になります。。

道化の資本主義メイキング1.JPG

道化の資本主義メイキング2.JPG

道化の資本主義メイキング3.JPG

道化の資本主義メイキング4.JPG

★スポンサードリンク★




posted by イオ at 00:00| Comment(0) | 自作絵(モノクロ) | 更新情報をチェックする

2018年03月11日

ついに瓶の世界へ足を踏み入れてしまった

ついに瓶の世界へ足を踏み入れてしまいました。
以前の記事で昭和レトロな瓶を収集する世界があることをご紹介しましたが、私もついにその世界に片足を突っ込んでしまいました。

骨董フリマに行った際に、けっこう瓶が出品されていて…思わず2つ購入してまいりました。
ちなにに、瓶の価格をざっと眺めた結果、店によって多少違うものの、全体的に下記のような傾向があるように感じました。

・海外のアンティークボトルは高い。
・エンボスの無い瓶は価格が安め。
・「ヒロポン」や「神薬」などの有名な瓶や人気がある瓶は高い。
・有名企業やその前身となる会社のエンボスが入った瓶は高い。
・無色透明より色付きの瓶の方が高い傾向がある?かもしれない。

みづほ染料.JPG

E381BFE381A5E381BBE69F93E69699.jpg
これは「みづほ染料」という染料が入っていた小さな瓶です。
500円でした。底の不格好さがたまらない(*´з`)
綺麗に出来上がっているものより、不格好なものや気泡がたくさん入っているものの方が味があって萌えますね。

昔の薬瓶-2.JPG

昔の薬瓶-1.JPG
これは「藤井醫院」と書いてあります。昔どっかの病院か何かで使われていた薬瓶でしょうね。
旧字体なのがレトロでとてもいい感じです。コルク栓なのもまた良し。
300円でした。そこそこお買い得なのでは?と思うのですがどうなんでしょうね。

浮き玉の貯金箱.JPG

浮き玉の貯金箱2.JPG
余談ですが、これは昔地元の公園のフリマで見つけた浮き玉の貯金箱?です。100円でした。
気泡や歪みが綺麗で気に入っています。
ちなみにこれは一度お金を入れると、割らない限り二度と取り出せないタイプの貯金箱です…。

暗闇の瓶.JPG
暗闇でぼうっとなるガラスって美しい…。
やっぱりエンボスや気泡が入っていると綺麗ですね…ゆらゆら。

太陽光とガラス.JPG
それにしても瓶の撮影って難しいです。太陽光が一番綺麗に撮れますね。

うーん…まぁ、本格的に収集する気はないです。そんな財力もないですし。
これ以上モノが増えるのは避けたいですし。

ただ、たまに行くフリマや骨董市で気になるものが低価格で見つけることができたら、ちょこっと買う分には楽しいかなと。
自分で発掘できればいいのですが、さすがに都内に「ハケ」は無いですからね…今度田舎に行ったときにでも探してみようかな。

それにしても震災からもう7年ですか…時が経つのは早いですな。
核燃料や放射能はどうなったんだろう。。皆危機意識が完全に薄れているけれど、福一は現在進行形ですからね。

日本国民は忘れるのが得意ですね。

★スポンサードリンク★




posted by イオ at 00:00| Comment(0) | 装飾品・雑貨など | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。