2018年06月27日

ラクガキ<ピエロな何か>

道化に変化する女.jpg
ふわふわした意味のないラクガキ。鉛筆です。

ピエロ的な何か…。

ちなみに、ピエロ・道化師・クラウン…は実はそれぞれ違いがあるんですよね。
日本では基本的に全部ごっちゃに語られていて、総合的に「ピエロ」と認識されていますけど。

嗚呼もう、ただただすべて無意味。
だがしかし、そこにも意味はある。

あ~あ。もう6月も終わりですか。はやい…早すぎる。

世の中とのチグハグ感も年々増してゆきます。
日本も世界もいったいどこへ向かうのでしょうか。

…なんてことをぼんやりと思う梅雨のひととき。


★スポンサードリンク★




posted by イオ at 00:00| Comment(0) | 自作絵(モノクロ) | 更新情報をチェックする

2018年06月19日

資生堂の昔のノベルティと昭和ブローチ

なんか…気づいたらもう6月ですね…速いです。。
今年がもう半分終わるなんて信じられません。
年々地球の自転も宇宙の法則も速くなってませんか…?私が歳取っただけか。

というか…このブログ始めて12年経っていて、13年目突入してますね。
我ながらようやるわと思いますわ。

ネタが無いので…以前フリマで買ったものをご紹介します。

骨董市でもなんでもない普通のフリーマーケットでもたまに掘り出し物があるので楽しいです。

資生堂パウダーケース.JPG

資生堂パウダーケース2.JPG

資生堂パウダーケース3.JPG

公園のフリマでおっちゃんが60年代くらいのの資生堂のノベルティグッズを100円で売ってくれました。
これはパウダーケースです。なんとネットでは2000~5000円くらいで取引されています。
これを100円で買えたなんて破格です。運が良かったです。

おっちゃんはモノの価値がわかっていなかったわけではなく、
なんかもう持ち物をとにかく売り払いたかったようで「もってけドロボー」みたいなスタンスで売っていました。

昭和レトロ青薔薇のブローチ.JPG
こちらはブローチです。昭和的なブローチ。
100円で売ってくれました。

昭和時代にはなぜかブローチがたくさん世の中に出回っていたようで、
フリマで大量に昭和的なブローチが出品されている様子を目にします。

でもブローチはイマドキあまり需要が無いので、100~300円とか、安い価格で売られています。

昭和のブローチって見ていると結構楽しいですよ。
現代には無いような色使いやデザインが多くて、なかなか唸らされることがあります。
つくりもしっかりしてますしね。

そんなこんなでブラブラとフリマを楽しんでいます。
こうしてどんどん余計なものが増えてゆく…せっかく数年前に断捨離したのに…。

★スポンサードリンク★




posted by イオ at 00:00| Comment(0) | 装飾品・雑貨など | 更新情報をチェックする

2018年06月09日

香港土産:正紅花油と百歩追風活絡油

香港にいる親族に、ちょっと変わった油をお土産にリクエストしました。
それがこの「正紅花油」と「百歩追風活絡油」です。
両方とも、いわゆる「外用薬」で、打ち身や腰痛・筋肉痛などに効くようです。
肩こりとか虫刺されにも使えるのかも…。よくわかりません。

香港土産_正紅花油.JPG
■正紅花油■

パッケージや瓶のラベルがカッコイイですね。
「中華!!」って感じですが、どことなく昔の日本を彷彿とさせる雰囲気があります。

中身は…なんか、ものすごいクセのある匂いです。
スパイシーな…おばあちゃんちの箪笥の匂いのような…なんとも形容しようのない匂いです。
でもどこかで嗅いだことのあるような…昔の昭和の救急箱の臭いみたいな。

でもとにかく匂いが強いです。
苦手な方は気分が悪くなるかもしれないってくらいクセのある匂いです。

塗ると、あまり何も感じません。スーッとする清涼感のあるタイプのものではないですね。
でもなんだか効きそうな感じはします。よくわからないけど。


香港土産_百歩追風活絡油.JPG
■百歩追風活絡油■

なんだかすごい迫力のあるパッケージです。
瓶がカッコイイです。レトロ瓶好きとしては、なんとも萌えるデザイン。
昭和の日本の瓶みたいで雰囲気がイイです。

匂いは、正紅花油ほどのクセはありませんが、独特な匂いです。
どことなくコカ・コーラの香りがします。いやマジで。なんででしょう。

塗るとスーッとします。以前ご紹介した「白花油」「紫花油」と同じようなタイプの油です。
しかし「強力」と書いてあるとおり、清涼加減が強めです。
塗りすぎるとジンジンして痛くなります。


香港土産_百歩追風活絡油_説明書.JPG

香港土産_正紅花油チラシ2.JPG


香港土産_正紅花油チラシ.JPG
ふたつとも、チラシや説明書が同梱されています。
こういう海外の説明書などを見ていると、なかなか面白くて好きです。

まぁでも、やはりお土産にするなら「白花油」「紫花油」の方が無難ですね。可愛いし。

香港土産_kinder_bueno.JPG
ちなみに、日本では未発売らしいイタリアのチョコレート「kinder bueno(キンダー ヴエノ)」も貰いました。
美味しいですけど、甘いです。甘党の私はこういうの大好きですが、甘いのが苦手な人は辛いかもしれません。


★スポンサードリンク★



posted by イオ at 00:00| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。